はじめに |
Googleトークネットワークには、Googleトーク以外にも、Jabberクライアントでアクセスできます。
そしてJabber には トランスポート(Transport)という機能があり、対応している Jabber サーバを中継すれば、Windowsメッセンジャー(MSN, hotmail)など、他のメッセンジャーとチャットする事ができます。この使い方で最もユーザに実績のあるのが、Psi
ではないかと思います。
そこで、Psi にGmailアカウントを登録し、GmailからMSNの相手とチャットする方法を紹介しましょう。
Psiでのチャットが可能になると、MSNとのチャット履歴もGmailに残せて、ブラウザのみのGmailチャットからもMSNと会話ができます。もちろんGoogleトークでもGoogle talk ガジェットでもチャットできるようになります。コンタクトリストにも表示されます。
なお、一度設定すればPsiは不要になるはずですが、問題があります(当ページ最下部参照)
追記:Gmail内での(Psiなしの)jabberトランスポートが実現しそうという記事が出ています。
追記:AIM(AOLメッセンジャー)とのチャットは可能になりました。
追記:Windows Live Messenger 9 とGoogleトークが連携するかもという記事が出ています。

Gmailチャットの様子(左)と、チャット履歴(右) |
|
Psiのインストールと日本語化 |
(1) こちらからダウンロード(Winsoud,Mac,Linux対応)
(2) インストールはこちらを参照。最新版の図解(英語)はこちら。
Onlineにすれば、Gmailのコンタクトリストが読み込まれ、Gmail/Jabberユーザとチャット可能。
(3) Psiを日本語化するための日本語パック(psi_ja.qm)をこちらからダウンロード
(4) psi_ja.qmファイルをPsiフォルダ(C:\Program Files\Psi)に移動
参照:言語パックインストールガイド
(5) Psiを再起動すると日本語化されます。初めての使用感に戸惑うため日本語化がオススメ。
|
トランスポート・サーバーの登録 |
(1) 左下メニューから「サービスを検知する(Service Discovery)」 を開く
※最初に「オンライン」ステータスにしておいて下さい。
(2) 「アドレス(Address)」欄にトランスポートサーバを入れて「参照(Browse)」ボタンをクリック
サーバーはServer List (旧Server Listはこちら)からMSNに対応しているものを選びます。
jaim.at や nantoka.kicks-ass.net(日本) などが使われているようです。
(3) MSNを右クリックして「登録する(Register)」
YahooやAIM、ICQなどにも同様の手法で登録可能。
(4) 自分のMSNアカウント(hotmail)を登録
hotmail.comもhotmail.co.jpも違いはありません。日本語サーバーでは日本語メッセージ。
(5) システムメッセージが出ますが「追加/認証する(Add/Auth)」をクリック
ここでGmailやGoogleトークにもチャットリクエストが届くので「はい」を。
(6) Psi上のトランスポートを右クリックして「ログオン(Logon)」するとMSNとのチャットが可能に。
(ログオン状態をトランスポート毎にコントロールできます)
※Psiを「オンライン」にしてからMSNに「ログオン」するという、二重のログオンをお忘れなく。
(7) MSNの相手をコンタクトリストに追加する。
左下メニュー → 「連絡先に追加する(Add a contact)」
「サービス」をJabberではなくトランスポートサーバーを選択し、hotmailアドレスを入れて、
「Jabber IDを取得する(Get Jabber ID)」とJabber IDが生成されます。
ニックネームやグループをを修正して「追加する(Add)」と、Psiにも、Gmailにも反映。
相手がGmailユーザの場合はJabber扱いです。
(8) 以上で、Gmail → トランスポートサーバー → MSN でチャット可能に!
相手は従来のあなたのMSNアカウント相手にチャットをする感覚になります。

Psi上でのチャットの様子 |

Gmailチャットの様子(左)と、チャット履歴(右) |
(9)Firefox利用者はGTalk Emoticonsで顔文字を表示できます。
いったんトランスポートを設定すればPsiを終了しても機能するはずですが、、、
以前はPsiを落とすとオフラインになっていましたが、今はちゃんと機能しているようです。・・・が、このページを修正する段階では再びオフラインになっていました。この辺、Psiを落としてもオンラインを維持できるポイントを何か外しているかもしれません^^;
仕方なくPsiを起動したまま(最小化して)使う場合は、メッセージが届く度にPsiのチャットウィンドウが出るとうっとうしい事になるので、Psiのポップアップ通知を解除しましょう。
やり方は、左下のメニューボタンを開き、「オプション」 → 「イベント」 → 「ポップアップ通知」枠で、「メッセージイベントが来た時」のチェックを外し、Gmailからのみチャットするようにします。
GoogleトーククライアントとしてGmailチャットではなくPsiを直接使う場合は何ら問題はありません。
なお、トランスポートの解説はここやここが震源地になっているようです。
|